将棋の教材、レッスンについて

<この記事はブログトップに固定表示されています。最新記事はこの下に出ます。>

過去にこども将棋教室ポポやその他の教室で使用するために作成したオリジナルプリントは、noteに有料で掲載しています。一部無料です。

どうぞご利用ください。

Logo

「将棋の教材」目次ページはこちら

YouTubeチャンネル「こども将棋教室ポポ【バーチャル】」では、1手詰などの動画を配信しています。(2022.1~)

個人レッスンは「ねこまど将棋教室オンラインレッスン」で実施しています。カレンダーにない日程はお問い合わせいただければ対応できる場合があります。他の先生のオンラインレッスンも充実していますのでぜひご利用ください。

Logo_20201016103301

【そのほか、お仕事のご依頼についてはプロフィールページをご確認ください】

http://swkk.air-nifty.com/about.html

2025年7月10日 (木)

8/17(日)に高槻の大垣書店で「はにたんしょうぎ」イベント開催

8/17(日)に高槻のアルプラザ1階「大垣書店」で「はにたんしょうぎ」のイベントが開催されます。

どうぶつしょうぎの高槻はにたんバージョンで、どうぶつしょうぎルール考案者の北尾まどか女流二段が来場します。

スワもお手伝いでうかがう予定です。

参加無料です! (大垣書店で、はにたんしょうぎが買えます)

★【8/17開催】はにたんしょうぎイベント開催のお知らせ★

■日時:2025年8月17日(日)
①11:00~12:00
②13:30〜14:30
③15:00〜16:00

■イベント当日のプログラム
①はにたんしょうぎ教室
②対戦イベント
③サイン・写真撮影等も気軽に応じて頂けます

■イベントノベルティ
参加者全員に、はにたんしょうぎシール
対戦入賞者に、はにたんしょうぎバッジをプレゼントいたします。

■場所:大垣書店高槻店

■参加方法:
大垣書店高槻店のお電話(072-684-8700)、または店頭にて承ります。

■お問合せ
大垣書店高槻店
tel:072-684-8700 (営業時間:10:00 ~ 21:00)

※イベントは予告なく変更・中止になる場合がございます。予めご了承ください。

2025年7月 9日 (水)

C小学校のどうぶつしょうぎ教室(7/9)

7/9は暑さアラートで運動場が中止になったのと、対局シールにガンバ大阪のシールを発見した高学年男子たちのシール欲(?)によってどうぶつしょうぎが大賑わい。

初めは「終わった宿題は片づける」と言って空けてもらっていましたが、足りなくて対局が床に。
最終的には教室にいる30人ほどが全員宿題を終えてどうぶつしょうぎの対局に挑戦。
いつも10セット持っていってフル稼働することがないのに、今回は待ち時間が発生しました。
シールの取り合いになっていましたが、なんとか自分たちで解決策を見つけてくれたようでよかったです。

「ルールは知っている。とにかくやりたい」と言う子ばかりだったので補足説明をせずに対局してもらっていたら、いつも来てくれる低学年の女の子から「みんなトライルールを知らないから簡単に勝っちゃう。先生がちゃんと説明して!」と怒られました。ごめんなさい~~~

Image01_20250710160901

↑なんと全員対局中、の写真

2025年6月28日 (土)

C小学校の将棋教室(6/28)

6/28(土)の将棋教室は5人前後(出入りがある)の参加でした。

放課後教室は年によって人数も人気講座も波がありますが、今年の将棋はあまり人気がなさそうです。

でも来ている子ひとりひとりにアドバイスを丁寧にできるので、来ている子の上達は速いです!

Image01_20250710160301

今回は駒の価値と「駒得」「駒損」という言葉を学びました。

関西こども将棋大会は7/29まで申し込めます。

Image02_20250710160301

前回初めて来てくれた子たち、今回は歩も含めて対局しました。
二歩を教え忘れたまま対局が始まっちゃいましたが、ふたりとも持ち駒をあまり使わなかったので二歩が出ず、終わってから追加で説明しました。

2025年6月25日 (水)

C小学校のどうぶつしょうぎ教室(6/25)

6月の水曜日(どうぶつしょうぎの日)は3回あったのですが、内2回が本業であるプロ棋士のタイトル戦取材と重なったためお休みし、25日が唯一の開講日でした。
5月に来た子には伝えていましたが、当日「なんで今日はどうぶつしょうぎはないの?」と戸惑っていた子がいたそうで、すみませんでした。

Image01_20250710154301 

暑さ指数が基準を超えたそうで、運動場で遊ぶのが不可になり、その分どうぶつしょうぎの部屋に来た子が多かったです。

Image02_20250710154301

宿題をしている子も多いです。音読の宿題もOKにしているので、静かに宿題をしたい人はもう一部屋に行ってくださいね。

Image03_20250710154301

シールはこんな感じです。キャラクターもの、柄ものが人気ですが、ただ丸いシールのほうがいい子もいて好みが分かれます。

2025年6月 7日 (土)

C小学校の将棋教室(6/7)

Image01_20250710151801

年度2回目の小学校での教室は、人数少なめでしたが「大橋流」「伊藤流」の駒の並べ方を学習しました。

Image02

関西こども将棋大会 のご案内もしましたので、よろしければ挑戦してみてください!

Image03

ルールは知っているけどあまり対局経験がない子に、学年が上の子が10枚落ちでアドバイスしながら指してくれました。

その将棋はうまく指せましたが、アドバイス無しだとちょっと苦戦。もらったアドバイスを思い出すようにしてくださいね。

2025年5月28日 (水)

C小学校のどうぶつしょうぎ教室(5/28)

5/28(水)のどうぶつしょうぎ教室は、宿題を終わったあとにどうぶつしょうぎに興味を持って対局する子が多かったです。

Image01_20250710153801

Image02_20250710153801

対局シートに貼るシール、種類は問いませんので余って困っている方がいたらスワにください(笑)。

2025年5月24日 (土)

C小学校の将棋教室(5/24)

2004年度から指導している、C小学校の放課後子ども教室での将棋教室が今年度もスタートしました。
何年目? 22年目ですかね?? そろそろベテランです。

最近放課後教室自体が人手不足なので、工作の講座の補助とか、将棋の対戦相手とか、子供と一緒に初心者向けレッスンを受け(ながら全力で負け)るとか、お手伝いをお待ちしております。
むしろ運営やるぜ!って方も募集しています。なんせ2004年から運営スタッフさん同じ人達なので、そろそろご年齢が…。
(お手伝いはお子さんがC小学校の児童の場合は当日いきなり行って大丈夫ですが、地縁のない方は事前にご相談ください)

Image05

年度1回目、ということは初参加の1年生もいるので、教室の流れを説明しました。

Image04_20250710152301

初めてレッスンの子は玉、金の盤上6枚で対局しました。

Image06

教室のどうぶつしょうぎを出した子がびっくりしていました。これは2008年~09年頃に買った初代のどうぶつしょうぎですが、ぞうの向きが左右反転しているんです。
「ライオンのほうに顔を向けよう」と覚えやすいので途中から反対向きになりました。

2025年5月14日 (水)

C小学校のどうぶつしょうぎ教室(5/14)

今年度もC小学校の放課後教室での指導が始まりました。水曜日の放課後と、土曜日の午前(でも放課後教室って名前)です。

5/14は放課後教室自体が年度1回目で、初参加の1年生がたくさんいました。ルール説明が必要になると想定されたので大盤も持っていきました。

20250514_3

大盤で遊ばれていました。

20250514_1

対局後のシールは、去年は「勝った人シール」「負けた人シール」に分けていたのですが負けたのがばれるので、種類は問わず「勝ったら2枚、負けたら1枚」に変えました。

20250514_2

いつも将棋教室に来る子たちが来てて「実はどうぶつしょうぎをやったことがない」と言われてびっくりしました! また水曜日も来てね。

2025年3月29日 (土)

4/5に高槻松坂屋のジュンク堂書店で「はにたんしょうぎ」イベント開催

4/5(土)に高槻の松坂屋の中にあるジュンク堂書店で「はにたんしょうぎ」のイベントが開催されます。

どうぶつしょうぎの高槻はにたんバージョンで、どうぶつしょうぎルール考案者の北尾まどか女流二段が来場します。

スワもお手伝いでうかがう予定です。

参加ご希望の方は下記リンク先参照の上、店頭か電話でお申し込みください。

開催日時:2025年04月05日(土) 11:00~
はにたんしょうぎ教室&ミニ対戦イベント

2025年3月15日 (土)

C小学校の将棋教室(3/15、第16回C小学校将棋名人戦)

3月15日に、毎年恒例のC小学校の将棋大会を開催しました。

名人戦優勝は、前回2位で、もうスワ先生より強くなっているJ・Kくんでした!

202503151

大会の様子。(12人参加! 残念ながら過去最少でした)

202503152

決勝戦

202503153

トーナメント表。ほかに名人戦敗退者対象の「銀河戦」も行いました。

銀河戦は勝ったら3点、負けたら1点です。

今回は開始時刻に教室に入っていない子が多くて開始が遅れたので、開始時刻に来ていた子には銀河戦の3点をプレゼントしました。

202503154

賞品。申し込んでいて来なかった子も結構いたので、今年は全員2つずつ賞品をプレゼントしました。

2024年度はこれで終了です。

★3/19水曜日の放課後教室でどうぶつしょうぎの予定でしたが、体調不良のためお休みしました。
転校・卒業する子はお別れのあいさつできなくてごめんなさい。

2025年度は5月スタート予定です。

«C小学校のどうぶつしょうぎ教室(3/12)

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31