« 週刊将棋6/6 | トップページ | 週刊将棋6/13 »

2012年6月10日 (日)

4月から昨日まで

お仕事・活動メモです。

4/21 地元の将棋サークルTにて指導対局。

5/3
大阪市の棋楽会将棋クラブに10数人でお邪魔しました。
4月にオープンした新しい道場で、これまでの道場とはイメージが違う綺麗な道場です。
20120503_049
行ったメンバーは女性のほうが多め。それも「初めて将棋道場に行く」という初心者の方がほとんどでした。
写真は初めてのチェスクロックに大はしゃぎする方々。
棋楽会将棋クラブを会場にして指すイベントができないかと問い合わせ中です。実現するとしたら7月以降になりそうです。

5/6
加古川にて、東播磨地区プロ棋士後援会の激励会。
20120506_078
稲葉六段の昇段、船江五段の昇段と加古川青流戦優勝、菅井五段の昇段と大和証券杯優勝のお祝いがメインでした。
写真は参加プロ棋士が壇上に勢ぞろいしたところ。

5/19
C小学校での放課後こども教室での指導と、将棋サークルTの指導対局。
20120519_196
C小学校は毎回15-20人くらい。今年度初のこの日は数人の1年生が来ました。昨年度の6年生(現中1)はもともと少なかったので、今年度は人数が増えそうです。

20120519_189
将棋サークルTは、地元の生涯学習センターで行われている将棋講座の生徒さんが主体になっているもので、講座が開講される時期は、生涯学習センターの講座が終わったあとに別の部屋で開催されます。
この日は座りきれないくらいの人数。私はひたすら平手の2面指しです。

5/25
斎藤四段昇段と十三棋道館35周年の合同祝賀会。
20120525_044
おめでとうございます☆

5/26
C小学校での指導。ルールを知らない1年生が5人くらい来ました。大盤を使って指導は30分が限界なので、動かし方だけざっと教えて、動かし方を書いた紙を見ながら歩無し将棋です。二歩の説明はまた今度。

6/3
文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦・小学校の部の大阪府予選にC小学校が出場したので、様子を見に行きました。
20120603_005
昨年は1ケタの出場校だったと記憶していますが、今年は19校。
C小学校は1勝3敗でした。挨拶とマナーだけはちゃんとしてくれていたのでよかったです。

6/9
この日もC小学校と将棋サークルTの2本立て。
20120609_003
9月から始める自宅教室と級位認定が二重になってしまうのを防ぐため、C小学校では昨年まで行っていた級位認定と昇級制度を廃止しました。その代わり「強い子は自分で考えて駒落ち」と言っているので、5-6年生を中心に自主的に駒落ちをしてくれています。

20120609_004
こちらは将棋サークルT。前回5人くらいしか指せなかったので、この日は3面指しです。10人くらい指せました。
写真は終わりかけに撮ったので人数少なめです…。

6/28(木)の子供向け無料体験教室はA・Bともまだ空きがあります。

« 週刊将棋6/6 | トップページ | 週刊将棋6/13 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月から昨日まで:

« 週刊将棋6/6 | トップページ | 週刊将棋6/13 »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30