« 週刊将棋7/4 | トップページ | C小学校へ。 »

2012年7月 6日 (金)

S小学校でどうぶつしょうぎ

6/30(土)はS小学校でどうぶつしょうぎの講座を行いました。

事前申し込み制で、抽選で1~3年生の20名が参加しました。
最近は私が行けない日にもルールだけの講座を開いているそうで、そのおかげかほとんどの子がルールを知っていました。

簡単なルール講座のあと、この日は全員に順番に前に出てもらって、大盤で対局。
リレーどうぶつしょうぎではなく、1対1の対局を順番に指してもらい、10局を全員で見ました。
他の子の対局を見ることで、新しい発見をしてもらえればと思いました。
そして他の子に見られているという緊張感のせいか、タダ取られなどがほとんどなく、レベルの高い内容の対局が多かったです。
強くなるのが目的の講座ではないですが、ひとりひとりが考える力がついたのかな?と思わせるできごとでした。

しかし、全員の対局を見ていたら時間がかかりすぎたのは反省です。

最後に相談OKのペアどうぶつしょうぎを指してもらいました。

270
これも、他の人の考えていることを聞く、自分だけの価値観にとらわれないということを目的に行いました。

273
違う学年の子同士を組ませたので最初はぎこちないグループが多かったですが、最後のほうは会話も弾んでおふざけが過ぎてしまうところも!? にぎやかになりました。

【おまけ】
この日の午後は「ショウギショコラ」で将棋を指すオフ会に参加しました。

262

あえてごく普通のカフェで指すというオフ会だったのですが、カフェの雰囲気にうまくなじんで、周りから浮くこともなく楽しく指せました。
盤がごわごわしているのに折りたたまないと収納できないのが難点でしょうか。折り目が残ってしまって駒が浮いてしまいました。

« 週刊将棋7/4 | トップページ | C小学校へ。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: S小学校でどうぶつしょうぎ:

« 週刊将棋7/4 | トップページ | C小学校へ。 »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28