« ポポ開講しました!(水曜A・B) | トップページ | どうぶつしょうぎ教室(5/11・加古川) »

2013年4月26日 (金)

ポポ開講しました!(木曜)

土曜日に続いてこちらも新設の木曜日・目垣教室を25日(木)に開講しました。

目垣教室は創建が西暦1262年!!の佛照寺を使わせていただきます。住職のSさんのお子さんおふたりが将棋好きで、この教室に通ってくれることになっています。

そういうわけで、今日の受講者は2人でした。

001

↑こちらは本堂。教室は左手の建物で行います。

002

入口に案内を出していただいております。

003

目垣教室は時間内(16時~19時)ならいつ来て、いつ帰ってもいいスタイル。
お兄ちゃんのYくん、妹のMちゃんにはまずはプリントを解いてもらいました。

その後、2面指しを何局か。1手1手慎重に考えて指していた姿勢がとても素晴らしいと思います。

006

ハンドブックトライアルは目垣教室でも行います。ふたりとも初めてなので、盤駒を使いながらゆっくりと挑戦しました。

ふたりとも3時間休憩せずにたっぷりと将棋の特訓になりました。
級位認定も行いましたので、次回から昇級目指していきましょう。

目垣教室ではS家末っ子のRくんもどうぶつしょうぎや将棋のルールは知っているので、3兄弟とたくさん対局できますよ。
初回は無料で体験受講できます。ご近所の方はぜひお越しください。

なお毎月最終木曜日とご案内しておりますが、5月は1週早めて23日の予定です。お間違えのないよう、お願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私が所属する関西駒の会支部(日本将棋連盟の支部です)の新川さんが亡くなられたと、今日になって知りました。
駒の会は駒づくりをする人が集まる珍しい支部で、私は作らないのですが素材や技術の話をいつも教えていただいています。
新川さんは高松の方ですが、よく大阪までお越しになっていました。

一昨年、いつもダンボールで作った駒を使って例会をしていたという台北支部に不要な駒をお譲りする提案が女流棋士の北尾まどか女流初段からあり、駒の会で呼び掛けたところ、新川さんが自作の駒を寄贈してくださいました。
昨年、縁あって台北支部を訪れたところ、実際に使ってくださっていました。
このときはなんと森内俊之名人の指導対局で使われていました!

511

玉将の駒尻に、新川さんの号である「神泉」の字が見えます。

一度駒の会で台北支部を訪問する話があったのですが、実現しないままになってしまったのは残念です。
新川さんのご冥福をお祈りいたします。

« ポポ開講しました!(水曜A・B) | トップページ | どうぶつしょうぎ教室(5/11・加古川) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポポ開講しました!(木曜):

« ポポ開講しました!(水曜A・B) | トップページ | どうぶつしょうぎ教室(5/11・加古川) »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30