S小学校でどうぶつしょうぎ講座を開きました
先日、S小学校でどうぶつしょうぎ講座を開く機会がありました。
敷地内に飛び出し坊やがたくさん乾かしてありました。かわいいですね。
スタッフの方に講座中のようすを撮影していただきました。
この日受講したのは3年生以上の25人。全員どうぶつしょうぎのルールを知っていたので「協力する王手」「詰み」「王手からの逃れ方」を講義しました。(『どうぶつしょうぎQ(2)』レベルの内容)
また、基本的なマナーをクイズ形式で学びました。持ち駒の扱い方(相手の人に見えるように置く)はクイズなら正解を言えるのですが、実際に対局してみると手に持ったままの子や積み重ねる子が多いです。基本的なマナーをおさえておくことで、初対面の方とも楽しく対局ができます。
最後に恒例の大会です! 30分ほどでしたが、講座で学んだ内容を踏まえた高度な指し手が多く、皆さん決断よく指していました。
ライオンシールをたくさん集めた子どうしの対戦です。
優勝した子は30分で32点(ライオン10枚、ひよこ2枚)も集めました!
夏休みにお友達とたくさんどうぶつしょうぎで遊んでください!
« 7月20日(土)おとな将棋教室ポポ受付 | トップページ | ポポナツ始めました。 »
コメント