« 摂津市・味生公民館 | トップページ | ポポ開講しました!(水曜初級・中級) »

2014年9月 8日 (月)

高校将棋部での指導

9/8(月)には大阪府立S高校の将棋部で指導しました。3回目です。個性的なメンバーがそろっていて、そろそろキャラも分かってきました。(みんな背が高いので、一斉に起立してあいさつされるとすごい迫力でした)

こちらでは3手詰(横着して昨日と一緒)、5手詰~7手詰のプリントを持っていきました。昨日の高校生よりも棋力は落ちるので3手詰に苦労する子もいましたが、ヒントを出すと答えにたどり着く子が出始めて、2問目からは自力で解ける子も出てきました。

5~7手詰チームは、顧問の先生も含めてやや苦戦気味でしたが、考え方は3手詰の延長です。こちらはみんなで力を合わせているのがほほえましかったです。

その後は一転して1手詰。アプリの「1手詰にゃう」を使いました。「1分のタイムトライアルで20問」を目標にやってもらいましたが、結構苦戦。高校の大会では長い詰将棋をじっくり解くよりも、1手詰・3手詰がパッと見える力が役立つと思います。皆さんもスマホに入れてみてください。

iPhone/iPad Android

« 摂津市・味生公民館 | トップページ | ポポ開講しました!(水曜初級・中級) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校将棋部での指導:

« 摂津市・味生公民館 | トップページ | ポポ開講しました!(水曜初級・中級) »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30