ポポ開講しました!(木曜初級・中級)
木曜の初級は3人受講でした。入会以来お休みがなかった幼稚園のCくんが初めてお休み。おうちで詰将棋をのんびり解いておいてね。
スワ先生は昨日の動画を見て反省していつもよりはゆっくり話したつもりだったけど、聞きやすかったかなぁ?
講座の内容は前日の水曜初級と同じく、棒銀での攻め方を取り上げました。水曜のほうが中級の子もいてレベルが高く、講座のスピードが速いですが、木曜日はみんながわかるまでゆっくりと一緒に考えていきました。「ひとりぼっちで攻めない」が一番大事でしたね。
対局が早く終わったHくんとYくんには、初めて3手詰にチャレンジしてもらいました。頭金を2連発の3手詰はすぐクリアしましたが、2問目には苦戦していました。相手の手も考えられるようになるとぐんぐんレベルアップしますよ。
中級は前回体験受講に来てくれたYくんとTくんとTくんママが入会してくれました。3人とも本来なら初級なのですが、時間の都合で中級を受講します。木曜中級は上級の子も受けているのですが、なるべく全員が楽しめるように工夫していきたいと思います。
11月の1ヶ月で新入会した子が多く、こどもポポの会員数はまもなく50人、と言ったところです。今年の年始と比べると倍になっています。しばらく欠席が続いている子もいますが、新しいお友達も増えたのでまたお越しください。
講座内容は美濃囲いの形の詰将棋でした。
初級チームはまず、「詰み」と言われたときに「確かに玉の逃げるところがないな」とわかってくれたらOKです。
Yくんは実戦に入ってもらいましたが、駒の動かし方を覚えたばかりのTくん親子は「飛角鬼ごっこ」から始めました。おうちでも練習しておいてください。
【昇級者】
M・Sさん 7級→6級
S・Yくん 17級→16級
Mさんは7級昇級からほとんど無駄星無しでの昇級でした。
Sくんは16級の昇級テストで「先生が相手やからな~」と言って攻めをためらっていましたが、「○○くん(平手の相手)と指すつもりで指してごらん」と言ったらとてもいい内容に大変身しました。将棋は相手の顔ではなく、将棋盤を見て指すものです。相手が違うから指し手を変える、というのは本来ありえないことです。自信を持って指しましょう。
« ポポ開講しました!(水曜どうぶつ・初級・中級) | トップページ | ポポ日程案内(12/3現在) »
コメント