ポポ開講しました!(水曜どうぶつ・初級・中級)
26日(水)はどうぶつしょうぎポポの開講日です。この日もごろごろどうぶつしょうぎに挑戦しました。
この日はスワ先生の反省用に、講座の模様を録画しました(公開の予定はありません)。あとで見てみたら早口で自分でも何を言っているかわからなくて、とても反省しました…。
初級の子が1人来てくれて、4人受講です。割と「将棋」にも役立つ講座をしました。ポイントは「相手のライオンの2つ前にいぬやねこがいると、ライオンはなかなか前に出てこられない」でしたね。
MちゃんとHくんの対局。Mちゃんがとても上手にライオンを追い詰めています。
こちらは前回ふたりともライオンが一番上まで逃げてしまったMちゃんとKちゃんの対局。前回と異なり、ふたりともうまくライオンを下(向こう側)に追い詰めました。
写真はMちゃんが見事にKちゃんのライオンを捕まえたところです。Kちゃんも詰みと気づいて「負けました」と言えました!
次回のどうぶつポポから「おおきな森のどうぶつしょうぎ」に移りますが、体験受講の子がいらっしゃる予定なので、3×4のどうぶつしょうぎも行います。
将棋初級は7人の受講でした。体験受講のNくんは初めてで緊張した裏返しかおしゃべりが多かったですが、入会したらお行儀のこともしっかり学んでいきましょう。よかったらまた来てください。
前回の10枚落ちでの指し方を踏まえて、今回は棒銀の指し方を勉強しました。10枚落ちでは飛角が成るコツをつかめれば勝てましたが、平手になるとそう簡単には飛角が成れません。そのために銀をうまく使いましょう、というお話をしました。
Sちゃんが15級の昇級テスト(9枚落ち)に挑戦しました。普段スワ先生よりも強いクモイ先生に8枚落ちで勝てるので9枚落ちはクリアするかなと思っていたのですが、ものすごく緊張していたらしく勝ち切れませんでした。すごく悔しかったと思いますが、悔しいと1回言う代わりに将棋の本を5ページ読むようにすれば、必ずチャンスはまためぐってきます。チャンスを作るのは自分自身の努力です。
中級は4人の受講。お休みが多かったですが、Mくんが3ヶ月ぶりに出席してくれました。しかし3ヶ月のブランクは大きく、講座でもひとりだけ置いていかれることが多かったです。やはり前に習ったことを忘れないためには1ヶ月に1回は出席してほしいですね。おうちの都合もあると思いますが、できるだけ出席してください。
【昇級者】
J・Yくん 32級→31級
Jくんはぽーんと階段を駆け上がったようで、すっかり25級程度の実力をつけているように感じます。飛び級にすると駒落ちが急に変わって戸惑うと思いますし、1年生は忘れるのも早いので少しずつ様子を見ていきましょう。
« ポポ開講しました!(土曜おとな) | トップページ | ポポ開講しました!(木曜初級・中級) »
コメント