ポポ開講しました!(水曜どうぶつ・初級・中級)
来週ポポこども将棋大会を開催する関係で、水・木は今週開講です。お間違えのないようにお願いいたします。なおポポこども将棋大会は今日現在でひよこクラス10人、ぞうクラス10人、きりんクラス15人の申し込みがあります!
生徒さんたちが帰宅できない状況になった場合に備えて乾パンを購入しました! 飲み物もあります。(普段はスワ先生が飲んでいますが)
乾パンはホワイトボードの後ろにある黒い棚に置いているので、皆さん覚えておいてくださいね。でも食べることがないのが一番いいですね。
ちなみに懐中電灯はホワイトボードの前の置いてある棚の1番下に置いているので、これも覚えておいてくださいね♪
どうぶつしょうぎのクラスは今回から「おおきな森のどうぶつしょうぎ」に挑戦します。いよいよ将棋と同じルールのどうぶつしょうぎです。
1回目なので、とりあえずやってもらいました。初めて対局する子からは「広い」「何を動かしていいのかわからない」という感想がありました。今回は「広い」ことを知ってほしいなと思っていたので、すごくうれしい感想でした。次回からは、それぞれのどうぶつの役目のお話をしようと思っています。
初級は体験受講ふたりを含む7人の受講がありました。前回の水曜中級での平手対局の棋譜を、初級の子向けのお手本として見てもらいました。熱戦で長手数の将棋でしたが、最後まで一生懸命聞いてくれました。
全員と指導対局をする予定でしたが、時間がなくて1人だけ指せない子が出てしまいました。ごめんなさい。
中級は5人の受講です。前回体験受講だったTくんが入会してくれて今日から中級に参加します。また、普段は初級で受講しているIくんが中級に来てくれました。中級でも全員とスワ先生が対局しました。
こちらは金曜の中級クラスで指された駒落ち戦を見てもらいました。下手の寄せ方が参考になる一局でしたね。
全体的に、教室での対局のほうがプロ棋士の実戦譜よりも指し手の狙いがわかりやすいからか、熱心に聞いてくれたような気がします。また機会があればやってみたいと思います。
【昇級者】
S・Kさん 16級→15級
S・Iくん 24級→23級
K・Mさん 29級→28級
S・KさんはRくんとの「勝ったほうが昇級テストを受けられる」対決を制し、さらに前回不合格だった9枚落ちの昇級テストも前回の反省点をきっちりと直して勝つことができました。
S・Iくんは中級に参加しましたが、慌てず、焦らずに指せていました。
K・Mさんは入会当初によく出ていた反則がほとんどなくなりました。また内容も相手の玉に向かっていく手が増えていてよくなっています。
« S小学校でどうぶつしょうぎ講座 | トップページ | 12/20(土)のポポについてご連絡 »
コメント