S小学校でどうぶつしょうぎ
2月14日(土)の午前に、市内のS小学校にお邪魔しました。どうぶつしょうぎの教室です。
今回は全員が既にルールを知っていて、過去のどうぶつしょうぎ教室に参加したことがある子が大半だったので、詰みの講座を行いました。
どうぶつしょうぎだとこれ以上の難しい講座はなかなかできないので、物足りない子は「ごろごろどうぶつしょうぎ」や将棋にもチャレンジしてほしいですね。
今回は年度内最後だったので、トーナメント戦の大会と、いつもの「勝ったら3点、負けたら1点」のシール集めの大会を並行して行いました。トーナメントで負けるとシール集めに回ります。
今回は抽選で選ばれた24人が参加していました。
ほぼ1年生の左半分と、他の学年の右半分でスタートです!
(1年生の対局数が少ないのは、なかなかうまく攻められなくて終局まで時間がかかるから、という理由です)
決勝戦はこちら!
4年生の女の子が優勝しました。この女の子は参加するたびに上位には入るのですが、あと一歩で優勝を逃し続けていて、毎回悔しがる姿が印象に残っている子でした。
今回は念願の初優勝で、「ありがとうございました」とあいさつしたあと、ちょボラさん(児童の誘導など「ちょ」っとしたお手伝いで来てくださる「ボラ」ンティアの親御さん)で来ていたお母さんに「やったー!」と飛びついていました。おうさまライオンバッジ、大切にしてくださいね。
« ポポ開講しました!(金曜中級・上級・おとな) | トップページ | ポポ開講しました!(土曜中級・初級) »
コメント