テーブルマークこども将棋大会・大阪(10/24)
10月24日(土)に、毎年恒例の「テーブルマークこども将棋大会」の大阪大会が開催されました!
1000人以上が参加する、小学生向け大会です。
ポポでは年に3つある「できるだけ参加してください」という大会の1つですが、今回は会員の6割にあたる33人(たぶん)が参加しました。
大阪大会に参加できなかった子で、代わりに10月上旬に行われた東海大会に参加した子もいたようです。
↑こんな規模なので団体行動は難しい!
ということで例年、各ご家庭ごとの行動をお願いしています。引率お疲れ様でした。
この大会は珍しく切れ負けを採用しているので、開始前に出会った子には奨励会員の皆さんにチェスクロックの使い方を教えてもらうコーナーに行くように指示しました。
流れで対局してもらっていましたが、そのお兄さんはただのお兄さんではなくて、プロ棋士をバッタバッタやっつけて新人王戦の決勝まで進んだ、とっても将棋が強いお兄さんですよ。
ちょっと長~~い開会式が終わって、司会のお兄さんが叩く太鼓の音で対局開始です!
午前のブロック対局(予選)は1局15分で、それを過ぎると突然3分切れ負けになるという、おとなの世界では考えられないくらいの早指しなので、すごいスピードで進んでいきます。
2階席からはみんなの様子が見える…ような気がしましたが、どこに誰がいるのやら。
対局前にみんなが願いごとを書く「ココロのたすきのプロジェクト」。それをつないだレインボーロードを撮っていたら、いつの間にか向こう側に目垣チームが。
会場を3周くらいしましたが、会えない子もたくさん。でも結果報告を聞くとみんな午後までたくさん対局していたようです。
指導対局も何人か当選していました。
ブロック対局は高学年のY・Sくん、H・Sくん、低学年のR・Sくんが3連勝で突破して午後の決勝トーナメント(高学年、低学年ともに約80人)に進出しました。
Yくんはベスト16まで勝ち進んだそうです。
スワ先生はお昼過ぎに会場を出て、加古川市の「加古川青流戦レセプション」に参加しました。
テーブルマークの開会式にいた日本将棋連盟会長の谷川先生が…。
加古川にもいました!
○テーブルマークこども将棋大会の結果による昇級者は下記です。
(大会結果による昇級を希望しない子は規定を満たしていても除外しています)
※結果報告をもらい次第更新します。
【昇級】
A・Kさん 13級→12級
J・Yくん 13級→12級
R・Tくん 14級→13級
T・Yくん 18級→17級
K・Sさん 19級→18級
K・Mさん 20級→19級
H・Kくん 24級→23級
K・Hさん 28級→27級
A・Kさん 28級→27級
M・Kくん 29級→28級
S・Nくん 29級→28級
【次回出席時に昇級テスト実施】
T・Hくん 11級→10級テスト
T・Nくん 11級→10級テスト
H・Iくん 17級→16級テスト
T・Uくん 17級→16級テスト
T・Mくん 21級→20級テスト
T・Nくん 21級→20級テスト
M・Hさん 26級→25級テスト
M・Uくん 26級→25級テスト
« 順位戦観戦記(10/25~31) | トップページ | 高校将棋部で指導 »
コメント