« 第11回ポポこども将棋大会きりんクラス(3/31) | トップページ | ポポ開講しました!(金曜中級・上級・おとな) »

2016年4月 1日 (金)

ポポの級位認定について

ポポは一般的な将棋教室や道場よりも低い級(35級)から認定を行っております。

普通「入門コース」や「級をまだつけていない」と言われる状況でも級をつけて、昇級を励みにしてもらう狙いがあります。
お子さんには昇級のたびに「おもしろ消しゴム」をプレゼントしています。

現在の級位認定基準は下記のようになっております。

【どうぶつしょうぎ教室ポポ】
普段、級は認定していませんが、どうぶつしょうぎをルール通りに指せる状況であれば、ポポでは将棋33級程度に認定できます。

【こども将棋教室ポポ】【おとな将棋教室ポポ】共通した級位です。おとなの下限は25級です。
(こどもは個性を見て、あえて実力とは異なる級位を認定する場合がありますので、目安とお考えください)

●35級 将棋について何も知らない(それでも級を認定しちゃっています!)
●30級 ひとりで将棋を指せるようになる(なんとなく動かし方やルールは把握している)
●25級 大駒を成る、と金を作る、1手詰を詰ませる(ここからは成績次第で昇級が決まる)
●20級 10枚落ち卒業(ここから中級)、3手詰に取り組み始める
●17級 居飛車か振り飛車か、戦法を決める。囲いを知っている。
15級からは、関西将棋会館道場の級位とほぼ同じです。(2つ以上ずれのある子はほとんどいません)
●15級 9枚落ち卒業、囲いと棒銀の基本的な指し方(居飛車だと攻め方、振り飛車だと受け方)を知っている
●12級 8枚落ち卒業
10級以上のこども会員は、ポポ開講日以外も自主的に大会に出場したり、関西将棋会館道場に通うことを推奨しています。通えない場合は自宅での練習を欠かさないように求めています。(おとなはマイペースでやってください^^)
●10級 主な歩の手筋を知っている。3手詰ハンドブックをすらすら解ける。3手の読みを日頃から心がけている。(ここから上級)
※一般的な10級の人は3手詰をすらすら解くのは難しいと思います。下記をご参照ください。
●5級以上 ポポは初段が卒業の教室なので、入会時にいきなり認定することはほぼありません。既にこの実力がある方は他の教室や道場をお勧めしています。
※関西将棋会館道場で5級以上に達した方は十分にその級の力があるとみなし、その級にポポの級が追いつくまでは昇級しやすい特別ルールを設けています。

日本将棋連盟公式ドリルの「将棋入門ドリル」の内容とは、だいたい下記のような関係性になっています。
ステップ1の1~6ページを読んだことがあって「言われたら思い出す」程度であれば(Aの欄)33級、完璧に理解しているのであれば(Bの欄)30級、という意味です。
20級以上は得意分野があったり、講座への出席頻度にもよるので個人差が大きいです。

Kumon_2

またポポではこども全クラスと金曜おとなポポで10分間、ハンドブックシリーズをひたすら解く時間を設けています。
10分間での目標は下記です。

Handbook

ハンドブックは毎日やっている生徒さんと、教室でしか解かない生徒さんでは解ける問題数が全く異なるので、級位と解ける問題数の相関性はあまりありません……。
上記の目標は達成できていない人のほうが多いです。
将棋とは別種のものと認識するようなパズルが得意な子、画像認識が得意な子は早い傾向があります。(ひとり、10分で4周という子がいます)
しかし、やはり毎日練習している生徒さんのほうが昇級は早いです。
単に「毎日練習するくらい将棋が好きかどうか」ということかもしれません。

10級になると、こども会員のほとんどが10分で3手詰ハンドブック1周(200問)解けるようになるので、希望者は5手詰に進んでもらっています。
5手詰は初段手前でも苦戦するようです。
しばらくの間はつらくてしんどい練習になるので、5手詰は希望者だけにしています。5手詰に進みたくないという子は、上級クラスの受講は遠慮してもらっています。

おとなの会員さんは楽しく続けてもらうことが1番ですので、そういう細かいことは言わずに各自のペースで取り組んでいただいています。

« 第11回ポポこども将棋大会きりんクラス(3/31) | トップページ | ポポ開講しました!(金曜中級・上級・おとな) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポポの級位認定について:

« 第11回ポポこども将棋大会きりんクラス(3/31) | トップページ | ポポ開講しました!(金曜中級・上級・おとな) »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31