ポポ開講しました!(水曜どうぶつ・初級)
26日(水)、たまたま中級は出席者ゼロでした。30分ほど待ちましたが誰も来なかったので、閉店ガラガラ~とさせていただきました。
こどもポポの出席者ゼロは現在地に引っ越してからは初めてです。水曜中級は最近ずっと人数が少なかったので、初級の子で中級にも挑戦したいという子にはいまちょうどオススメです。次回はぜひみなさん来てください。
どうぶつしょうぎは2人新入会、1人体験受講でした。
将棋初級を受ける予定の子も途中から来てくれて、5人の出席とにぎやかでした。
新入会の子のうちひとりは市外から来てくれています。
今回から「ごろごろどうぶつしょうぎ」に挑戦です。ちょっとしんどそうな子がいたらどうぶつしょうぎも織り交ぜてやっていくつもりでしたが、みんな超早指しでどうぶつたちが見張っている場所(駒の利き)がしっかり見えているのがよくわかりました。
皆さんしっかりできていたので、最後に将棋でいう「頭金」の解説をしました。
将棋初級は5人です。
「新しいことは、耳から入れるだけじゃなくて、自分の体から一度出すことで脳みその中にしっかり入ります。今日習ったことは、おうちの人にお話したり、将棋ノートを作って書いておきましょう」というお話をしました。
「お母さん将棋知らないから言われても困るわ! 将棋の話なんかせんといて!」とかおっしゃらずに、てきとーにうんうんうなずきながら聞いてあげてください。3分でいいですから。
講座は序盤の守り方、飛車先の対応について話しました。初級ではとにかく▲7八金と上がって竜を作らせないことができればOKにしていますが、応用として▲7七角や▲7七銀として、飛車先の歩を交換させない方法を解説しました。
その後の対局で早速やってくれている子もいました。
【昇級者】なし
« C小学校の将棋教室 | トップページ | ポポ開講しました!(木曜初級・中級) »
コメント