ポポ開講しました!(土曜中級・初級)
<お知らせ>ポポは2017年4月から開講日と受講料を変更します。
土曜のこどもポポは不定期の月2回開講ですが、日程のいたずらで今週から4週連続開講で、そのあと4週連続お休みになります。ちょっと変な感じですけど、張り切っていきましょう!
今週は中級も初級も体験受講がありました。
中級は寄せの講座です。少し難しいかなぁと思いましたが、駒を捨てまくって、先手を取って相手陣を乱しながら攻めていく手順を見ていきました。自分の玉が怖い形でも、攻めている間は攻められません。
初級はごろごろ(5×6マス)で金銀を使って相手玉を寄せる練習。
2人1組になって、勝つ係と負ける係で分かれて対局します。負ける係も勝つチャンスがあれば勝っていいルールです。
盤はごろごろどうぶつしょうぎのものを使っています。
あ、こういうことです。
いつもの「ひとりぼっちは捕まるよ」はもちろん大事です。
「トップを走っている駒に2番手の駒が追いつくように」「相手玉を追い抜かさないように、真正面から行こう」と声をかけていきました。
金銀4枚を使って玉1枚で勝てるようになったら、玉側は金1枚、金2枚と増えていきます。初級だと、金1枚でも寄せ切れない子が出てきて、金2枚はもう初めから混戦です。
最後はTくんに相手になってもらって、スワ先生が金2枚相手にボコボコに勝つお手本を見せました。
Tくん、ぼろ負け係をありがとう!
遠い市から入会してくれた1年生のYくんは土曜日しか来られないからと、頑張って中級と初級を連続で受けています。
中級に混じると10枚落ちでも厳しいですが、他の子とも指してほしいので対局してもらっています。
でも今日は受講者が奇数だったので空き番のときに「10枚落ちで無敵になろう」というテーマで練習。
いつも、お父さんから教えてもらった美濃囲いを作っている間にと金をたくさん作られてしまうので、囲いを作れないように!と荒療治。下手も金銀桂香なしで練習しました。
そして初級では、今日のメンバーで一番強いKくんと10枚落ち。
Kくんはスワ先生との10枚落ちで勝てるようになる前に、10枚落ち上手デビューです。
Yくん、ちょっと動きが変だけど、初めて自力で飛車を成りました!
このあと角も成ったけど、Kくんの歩を駆使した粘りがあって、これはついにKくんが勝ったか!と思ったところでKくんがなんと!!! 竜の利きに玉を飛び込む!
そして、▲2九同竜まででYくんの勝ち。(え? 2九?とか思わないで。Kくん頑張って逃げたんです)
Kくんは歩を守りだけでなく、と金を作る攻めを狙ってみたかったです。
大熱戦でふたりはこの1局しか指せなかったですが、どちらにとっても価値の高い一局だったのではないかと思います。
【昇級者】
S・Kくん 24級→23級
N・Jくん 31級→30級
« C小学校の将棋教室 | トップページ | 王位戦観戦記(2/21~27) »
コメント