ポポナツ16日目!
ポポナツ2回目のえみなDAYです!
将棋ノート講座は、前回から今日までの間に将棋ノートを作ってきて、今回はそのノートを見ながら今後のノートの作り方を考えよう、という講座でした。
前日になって「宿題は何ですか」と問い合わせてこられたご家庭があったのですが、宿題はゴールではなくスタートラインです。
今後ノートを作るつもりがないのなら、やる気のある子の指導に時間を充てたかったので、スワの判断で受講をキャンセルしていただきました。
前回欠席で今回のみ受講する子には宿題を伝えてやってきてもらいました。受講したわけじゃないので手探りだったと思いますが、工夫したノートを見ることができました。
【(57)えみな先生とつくる<ぼくの><わたしの>将棋ノート(低学年-2)】8名
低学年は前回3種類ある将棋ノートのうち、1種類を作る練習をしました。
「1文字でもいいから、対局して将棋ノートを作ってこよう」という宿題でした。
中にはこの2週間で指した50局以上の対局を記録してきた子もいました。また、自分で罫線を引くなど低学年の子には難しいであろうレイアウトのデザインもがんばっていました。
全員のノートをプロジェクターで投影して、講評がありました。
少し時間が余ったのでリレー将棋をしました。山口先生と平手戦です!
敗勢になった終盤、じゃんけんで山口先生に勝てば山口先生が持ってた側で指せるチャンス!
じゃーん けーん
ぽん!
あいこかよ!
…このあと山口先生が勝ち、将棋も山口先生が勝ちました。強い。
終わったあと、こどもたちに取り囲まれる山口先生でした。
【(58)えみな先生とつくる<ぼくの><わたしの>将棋ノート(高学年-2)】10名
高学年も内容は同じですが、3種類の将棋ノートのどれでもいいので1ページ書いてきましょう、という宿題でした。
何ページも書いてくる熱心な子もいれば、1ページに大きな字でどどーんと書いてくる図太い子もいました。
低学年、高学年とも、山口先生がノートに赤ペンを入れてアドバイスを入れてくださっていました。
こちらはプロジェクターには映さず、スワも見ていないのでご本人だけのものです! 大事にしてください。
ノートづくりは今回だけではなく、続けることで意味を持ってきますのでどんどん続けてくださいね。
【(59)女性将棋教室ポポ】3人
【(60)女性将棋教室ポポ】2人
今回は始業式前日ということでこどもたちの受講が少なく(…宿題終わってないとか?)、人数が少なめでした。
大事な局面はスマホで撮影して復習に使っていただいています!
【昇級者】なし
« ポポナツ15日目! | トップページ | ポポナツ17日目! »
コメント