ポポ開講しました!(若島正さん講座・まどかチャレンジ杯)
8/23(木)から若島正さんの講座「詰将棋をつくってみよう」が始まりました。
詰将棋を作るというのはそれ自体が楽しい行為ですが、想像力や「こういう詰みの形にしたいな」という強い気持ちが必要なので、実際の対局の終盤力向上にすごく役立つと思います。
将棋を指すことが大好き、とにかく勝てるようになりたいというお子さん向けの講座です。
というのはなかなか受けた子じゃないと実感がわかないようで(^-^; 今回は初開催で3回とも5人ほどの受講になりました。もうちょっとたくさんの子に受けてほしかったですし、スワの力不足でした…。
さて。
まずは「詰将棋とは何だろうか」というお話から。これから作ろうとしている「詰将棋」の定義を教えていただきました。
1日目は3手詰を作る前段階で、「詰め上がりを作る」「1手詰めを作る」が課題でした。
(盤の上に物を置くのはNGで、普段はそのように指導していますが、この講座では場所がないのでやむなく認めております)
たくさん失敗作を作る子が、完成品もたくさん作ったように感じました!
午後からは「まどかチャレンジ」です。
北尾まどか女流二段が考案したゲーム「ジュウシマツ」「ナナホシ」「どうぶつしょうぎ」の総合順位を競います。今回は参加4人だったので、北尾先生作ではないのでおまけですが「ごろごろどうぶつしょうぎ」も入れました。
第1種目:ジュウシマツ
10点取ったら勝ちの、五目並べに似たゲームです。
取った得点が点数になりました。
第2種目:ナナホシ
7点取ったら勝ちの、テントウムシを捕まえるゲームです。
取った点数が得点になりました。
第3種目:ごろごろどうぶつしょうぎ
5マス*6マスで、ライオン・ひよこ・いぬ・ねこを使うどうぶつしょうぎです。
勝ったら3点、負けたら1点をもらいました。
第4種目:どうぶつしょうぎ
最終競技なので「勝ったら6点、負けたら2点」のほかに「投了図での自分のどうぶつについた点の数」が得点になりました。
うっかりライオンを取られると8点失います! ちゃんと詰まされて投了しましょう。
第3種目終了時の首位が70点台でしたが、第4種目だけで90点獲得したK・Mくんが逆転優勝しました!
また来年もやりたいですね!
« ポポ開講しました!(入門&個人レッスン) | トップページ | ポポ開講しました!(若島正さん講座・個人レッスン) »
« ポポ開講しました!(入門&個人レッスン) | トップページ | ポポ開講しました!(若島正さん講座・個人レッスン) »
コメント