« ポポ開講しました!(土曜どうぶつ・ドリル・レーティング大会) | トップページ | ポポ開講しました!(土曜おとな) »

2018年10月20日 (土)

C小学校の将棋教室

今日の小学校では、来週の校内のお祭りに向けて、どうぶつしょうぎの教え方をこどもたちに伝授!?しました。

毎年私が行っていたのですが今年はテーブルマーク大会(大阪)と重なっているので、誰かがルールを教えないと!ということで…。

ボードゲーム類を教えるときのポイントは、
(1)何人で遊ぶか
(2)どうなったら1試合が終わるか
(3)自分の番になったときに何ができるか
を伝えることだそうです。(って、Twitterで流れてきました)

駒の並べ方とか、細かい反則とかは、実際にプレイしながらでも教えられますので、まずはとりあえずやってみましょう!

っていう話は5分くらいだけして、残りの時間は将棋の駒には攻める係と守る係がいるというお話をしました。

今日は学年が上の子が友達同士でしゃべりながら対局する傾向にあり、それにつられて低学年の子もにぎやかでした。上級生はお手本になることを常日頃から意識してほしいと思います。

« ポポ開講しました!(土曜どうぶつ・ドリル・レーティング大会) | トップページ | ポポ開講しました!(土曜おとな) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: C小学校の将棋教室:

« ポポ開講しました!(土曜どうぶつ・ドリル・レーティング大会) | トップページ | ポポ開講しました!(土曜おとな) »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30