ポポ開講しました!(木曜初級・中級)
2/28(木)は2月最終日。(5年手帳に2月29日の欄があるので勘違いしました…)
ミヤザキ先生が、前日までに受講予約してくださった皆さんのレベルに合わせたプリントを作ってきてくださいました。
初級クラスは中級の子2人と初級の子1人の出席でした。
中級は6人。級が下の子が積極的に発表していました。
対局は感想戦多めでした!
【昇級者】なし
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
2/28(木)は2月最終日。(5年手帳に2月29日の欄があるので勘違いしました…)
ミヤザキ先生が、前日までに受講予約してくださった皆さんのレベルに合わせたプリントを作ってきてくださいました。
初級クラスは中級の子2人と初級の子1人の出席でした。
中級は6人。級が下の子が積極的に発表していました。
対局は感想戦多めでした!
【昇級者】なし
2/25~の5日間、朝日新聞に観戦記が掲載されます。
カードは▲羽生善治九段-△豊島将之二冠(王位・棋聖)です。
今日のC小学校では「将棋を始めたばかりの63歳男性ヤマダさん(仮名)に勝つ方法」という講座をしました!
…中身は、棒銀戦法の解説です。(^-^; なんか、講座始めの食いつきが悪かったので。
次回のC小学校の将棋教室は、年に一度の将棋大会です。放課後こども教室の案内に申し込み用紙がついていると思いますので、事前申し込みにご協力お願いいたします!
2/22(金)のポポです。
昼のおとなポポはおひとり復帰、そして残念ながらおひとりが今回で最後でした。というわけで3人そろうのは久々です。
終盤の問題を皆さんで考えました。
女子専門クラスはSちゃんおひとり。今日はなんと、矢倉囲いを組めるようになりました!
個人レッスンは1コマずつおふたりの受講。ふたりとも初級の子だったので、基本レッスンを行いました。
女性将棋教室ポポは第4期の3回目。「駒落ち指定局面戦」です。
事前に指定した局面を各自考えてきていただき、終盤戦に時間を使えるようにしました。
寄せの段階では、上手玉にとって最も心強い守備駒を取りにいくことを意識しましょう!
2/21(木)のポポはミヤザキ先生の担当で、おとなポポのみスワが担当しました。
初級は中級の級を持つ子2人の受講でした。
中級は6人。初級の子が来るなど、ミヤザキ先生とはじめましての子が多かったです。
講座はいずれも駒落ちを指す理由と、対策でした。
駒落ちを指す理由が「力の差があるから」だけではなかったところが大事だなと思いました!
おとなポポはいつものおふたり。講座は5手詰から1手短くした「4手詰」でした。
【昇級者】
M・Iくん 15級→14級
負けなしで、2日連続昇級しました!
2/20(水)のポポです。
どうぶつしょうぎ教室ポポでは「おおきな森のどうぶつしょうぎ」の対局をいよいよ行いました。
対局の前に、「何をしていいかわからなくなったら考えること」を紹介しました。
「相手のどうぶつをつかまえる」「ひまそうにしているどうぶつを動かす」「ライオンに近づける」です。将棋でも使えるワザです!
対局中に撮影するのを忘れていたので、ただの記念写真になりました。(^-^;
初級では「王手将棋」をしました。初級の対局は王手放置で終わることが多いので、「王手したら勝ち、王手をかけられたら負け」の王手将棋をすることで相手の指し手に目を配るようになることが目的です。
初手▲7六歩が「詰めろ」になる(次に▲3三角成が王手で終局)ことと、それを受ける方法(△4二金や△6二玉)を解説して、対局しました。
最後の対局はどちらもどこから飛んでくるかわからない王手に恐れたのか、慎重に守っていたので時間がかかりました。
対局中の写真、ぴんぼけです…。
中級は15級のテストに受かっていない子ばかりだったので、15級昇級テストの合格基準と、なぜ15級昇級テストを行っているのかというお話をしました。
おとなポポの「マネジメント勉強会」は残念ながら今回も受講者なし。4月からのパスポートはマネジメント勉強会への保護者の方の参加が無料になりますので、ぜひお越しください。
帰りに撮ったお月様です!
【昇級者】
N・Fくん 15.1級→15級
M・Iくん 16級→15級
T・Kくん 31級→30級
講座の効果か、新15級が2人誕生しました!
M・Iくんは誰以来なのか思い出せないくらい久しぶりの15級一発合格です。横歩取りの大乱戦を立派に立ち回りました。
T・Kくんは入会後初昇級です。
下記の通り、大会を開催します! ふるってご参加ください。
初心者・級位者の小中学生のための将棋大会です!(未就学児もOK)
小さな大会ですが、この大会の「卒業」を目標にして取り組んでください。
第20回ポポこども将棋大会
●クラス分けと日程 各クラス定員16名ずつ
同じ日の開催ですが、時間が異なるのでご注意ください。ご家族で違うクラスに出場する場合、室内でお待ちいただけます。
○ひよこクラス(初心者 ※ポポ会員は21級以下が目安)
2019年3月24日(日) 9:30受付開始 10:00開始 12:00頃終了予定
・ひよこクラスは、反則OK(ポイントを減点)なので、ルールに不安がある子も出場できます。
・今までにほとんど将棋大会に出たことがない子向けのクラスです。過去にさまざまな将棋大会(校内大会を除く)で通算10勝以上している子はご遠慮ください。
・過去のひよこクラス優勝者、2回3位以上に入っている子は出場できません。(ぞう・きりんに出場してください)
○ぞうクラス(11級以下)
2019年3月24日(日) 13:00受付開始 13:30開始 15:30頃終了予定
・過去のぞうクラス優勝者、2回3位以上に入っている子は出場できません。(きりんに出場してください)
○きりんクラス(初段以下)
2019年3月24日(日) 16:00受付開始 16:30開始 18:30頃終了予定
・過去のきりんクラス優勝者は出場できません。
●出場資格 将棋を指せる中学生以下ならどなたでも。未就学児可。
●参加費 (参加賞付)
事前クレジットカード決済…600円
当日現金払い…1000円
カード決済の場合、キャンセル料の規定があります。
ポポの将棋回数券でも参加できます。
●表彰 各クラス3位まで
●会場 こども将棋教室ポポ (大阪府茨木市駅前2-1-17後藤ビル2階) アクセス
●申し込み方法
※「時間帯」は参加クラスの時間をご確認の上、選択してください。
うまく申し込めない場合は、メールsuwablog@gmail.com(諏訪)まで、お名前(ふりがな)、出場クラス、ご住所、お電話番号、学年、棋力をお書き添えの上お申し込みください。
定員になり次第、締め切ります。
自動返信をもって受付完了となります(件名が[RESERVA]で始まるメールが届きます)。返信がない場合は受信設定や迷惑メールフォルダを確認の上、再度ご連絡ください。
●お問い合わせ 諏訪 suwablog@gmail.com
●主催・企画 こども将棋教室ポポ
※ポポ向かいのファミリーマートは1月末に閉店しました。
いままで将棋大会で優勝したことがない方ならどなたでも参加できる将棋大会です!
おとなでもこどもでも、ご家族でご一緒でもご参加ください。
【開催日】
2019年3月17日(日)
【会場】
こども将棋教室ポポ
(茨木市駅前2-1-17 後藤ビル201) アクセス
【スケジュール】
9時受付開始(9時15分集合)
9時20分対局開始
12時頃終了予定
9時20分~10時30分頃 予選
10時50分頃~ 決勝トーナメント
【参加費】ひとり2000円 クレジットカード決済の場合1600円
こども将棋教室ポポ・おとな将棋教室ポポ回数券1枚でも参加できます。(会員と同居するご家族の使用OK)
どうぶつしょうぎ教室ポポ回数券1枚+500円でも参加できます。(会員と同居するご家族の使用OK)
新設:親子割引 親子で参加の場合、おひとり分の参加費を免除します!
【参加資格】
いままで、将棋大会(個人戦)で優勝したことがない方。棋力、年齢は問いません。
★以下の場合は参加できません。
・クラス分けされた将棋大会の下位クラス(Bクラス、初心者の部、など)での優勝経験がある。
・過去の「メザハツ!将棋大会」で優勝したことがある。
★以下の場合は参加できます。
・団体戦の優勝経験がある。
・学校内大会、道場内大会など、1団体に属する人だけが参加した将棋大会での優勝経験がある。
・「全勝賞」「最優秀賞」など「優勝」以外の表彰を受けた経験がある。
・どうぶつしょうぎ大会、チェス大会など、将棋以外の優勝経験がある。
【定員】20人(先着順)
【最少催行人数】8人
・開催2日前になった時点で申し込みが8人に満たない場合は開催を中止します。(中止の場合は申し込み済の方に連絡します)
【賞】
・全員に参加賞
・優勝者にトロフィー(持ち回り制=次回開催までに返却していただきます)
・優勝者に表彰状、賞品
・ベスト4以上に表彰状、ちっちゃな賞品
また、優勝者は初段免状取得の推薦を行います。(希望者のみ。有料)
【大会方式】(変更する場合があります)
予選…勝ったら3点、負けたら1点のポイント制 ポイントの多い方(同点の場合は勝ち数が多い人)が上位。
参加者が8~12人の場合は上位4人、13~20人の場合は上位8人が決勝トーナメントに進出。
決勝トーナメント…全対局チェスクロック使用。(初手から1手30秒)
【問い合わせ】こども将棋教室ポポ 諏訪 suwablog@gmail.com
↑申し込みがうまくできない場合はメールにてご連絡ください。
締め切り…3/15(金)
2/16(土)のポポです。
どうぶつしょうぎ教室ポポはおふたり。ごろごろどうぶつしょうぎのどうぶつたちを持ち駒にして、先生のライオンをつかまえるリレー対局をしました。
その後の対局は「勝った人は次の対局で相手にどうぶつを1匹プレゼントする」という、ある種の指し込みで行いました。
個人レッスンは30分枠を2名で。偶然ですが、ふたりとも似た内容のレッスンをしました。
レーティング大会は7人参加でした。今日は受け重視の子が多く、全体的に手数が長め。
対局が長引いて最後は40分オーバーでした。保護者の皆様にはお待たせして申し訳ありませんでした。
昇級テストの資格を持った子もいましたが、昇級テストは次回出席時に優先して行います。
【昇級者】なし
2/14(木)は初級の受講がなく、中級のみ開講しました。
ミヤザキ先生の講座はマナーの講座で、マナーがいい人ができるようになることをみんなで考えていきました。
頓珍漢な答えもありましたけれども、いろいろな意見が出ていたので聞いていて楽しかったです。
講座の効果か、いつもより背筋が伸びて対局できていました。
おとなポポは次の一手を解いたあと、対局。Sさんがあと一歩のところでトン死したのが惜しかったです!
【昇級者】
S・Mくん 11級→10.5級
K・Mくん 15.3級→15.2級
Y・Uくん 15.5級→15.4級
みんな昇級テストを受けて、ちょこっと進みました。
新入会のO・Mくんを16級に認定しました。
2/11(月・祝)は茨木市上中条青少年センターで「第21回茨木市長杯少年少女将棋大会」が開催されました。
茨木市在住の小学生だけが出られる大会で、ポポからは毎年多数のお子さんが出場しています。
今年も23人が出場しました!
優勝は有段者レベルが必要で、今年のポポからの出場者は最高7級で大半が10級未満なので、「予選通過を目指して楽しんでおいで~」という雰囲気です。
今回がポポこども将棋大会以外は初出場という子もいました。
(対局中の撮影は禁止とアナウンスがありましたが、こちらは開会式の模様です)
結果は5局指す予選(3勝通過)で23人中14人が通過。5-0も0-5もいませんでした。
4位入賞と、準々決勝進出が1人ずつ出ました!
また、1~3位の子はかつてポポに在籍していたお子さんたちでした。
皆様おめでとうございます!
他の子も目標の成績を挙げられた子、思っていたよりも勝てなかった子もいたと思いますが、勝ち負けというのは将棋を全力で指したあとについてくるものだと思います。
勝った子も負けた子も、自分が全力で、一生懸命に盤に向かえたかを振り返ってほしいですね。
大きな大会が終わって目標を見失いそうな子もいると思います。
お正月に作った「目標達成シート」を見返したり、各ご家庭で話し合ったりして次の目標を設定してください。
【ポポ規定で昇級した皆さん】
T・Sくん 12級→11級
S・Kくん 17級→16級
I・Tくん 19級→18級
Y・Hくん 20級→19級
Y・Kくん 23級→22級
S・Yくん 29級→28級
A・Nくん 31級→30級
T・Oくん 31級→30級
R・Kくん 33級→32級
【次回出席時に昇級テスト】
10級テスト
M・Hさん 現10.5級
S・Mくん 現11級
15級テスト
N・Fくん 現15.1級
K・Mくん 現15.3級
S・Nくん 現15.4級
Y・Oくん 現15.5級
Y・Uくん 現15.5級
2/9(土)、どうぶつしょうぎや個人レッスンの写真は撮り忘れました!
個人レッスンはおとなの会員さんの駒落ちレッスンでした。
レーティング大会の前に、先日10級に上がったMくんに、日本将棋連盟発行の級位認定状をお渡ししました。
モザイクの向こうは、アップできないのが残念なくらい誇らしげなお顔です。
茨木市長杯前でしたが、残念ながら申し込みはたった3人。いつも対局しているHコーチのほかに、スワも参加して5人のリーグで行いました。
【昇級者】なし
C小学校の将棋教室はちょっと増えて10人以上の参加でした。3月に校内の将棋大会があるので案内しました。皆さんぜひご参加ください。
講座は、「攻めは飛角銀桂」「玉の守りは金銀3枚」「玉飛接近すべからず」の序盤の重要格言3つを確認しながら、四間飛車vs居飛車急戦の定跡形を紹介しました。
2/8(金)のポポ……な、なぜか、1枚も写真がない…!?
絶対撮ったのにー!
探します、探します!
拾ったら届けてください(笑)。
2/7(木)のポポは、当日の急なキャンセルが相次いで初級が2人、中級は1人でした。
というわけで、今回はミヤザキ先生による、リクエストデーでした! 個別の教えてほしいこと、いつも困っていることを1時間半ずーっと徹底的に聞き出して、平手の特訓も行いました。
初級の兄弟は、久々の出席ということもあって自分たちから質問をどんどん出していました。
中級はほぼ毎週来ている子。ミヤザキ先生もよく棋風を知っている子なので、どんな将棋を指したいかと聞きながら講座が進められました。
そのあと、ほかの子にはぜーったいに言えない秘密特訓をしていました。( ̄▽ ̄)
そしてその間、スワ先生は1月の出席がなかった会員さん向けに4月以降の時間割表を発送する作業ができましたー!
遅くなりましたが、発送しますので皆様ご覧ください。
【昇級者】なし
茨木市長杯前とあって、出席者が多かったです。体験受講もありました。
講座の内容の前に…。
スリッパや靴を置いている白いラックが壊れました!!
新しいラックを買うかどうかも含めて検討中ですのでしばらくご不便をおかけします。
この場所に引っ越してきて5年。ポポがこんなに続くとは思わず、耐久性はあまり考えずに備品を買っていたのでそろそろガタが出てきています…。
安全面に気をつけて教室運営を行ってまいります。
さて、どうぶつしょうぎ教室ポポは2人出席。いよいよ将棋と同じ平手の練習です。
今回は大盤に並べた将棋と同じ棋譜を、自分たちの手元で並べてもらいました。
1手1手の意味を解説していきましたが、途中で「次の一手」を出題。なぜその手がいいと思ったのかも発表してもらいました。
初級は毎年恒例の茨木市長杯ルール説明と、マナー講習。
マナー自体は日頃から指導していますが、「大会にはマナーを習っていない子もたくさん出場するので、いきなり悪者扱いしないようにしましょう」とか「将棋大会で1日を過ごして、どんな人に『ありがとう』と言えるかな」と考えたりしました。
今年は「でんきがいしゃのひと」が出ました。(「でんきついてへんとしょうぎさせへん」だそうです)
中級は出場経験者ばかりだったので、マナー関係を軽くおさらいし、「遊び駒を作らない」をテーマに解説しました。
久々の出席の子も多かったですが、弱くなっている子はいなかったので安心しました。
茨木市長杯に出る子は、あと5日だけ詰将棋を解く量を増やすか、本をさかさまにして解きましょう!
【昇級者】
Y・Kくん 24級→23級
下記の番組に出演します。
dTVチャンネル ひかりTVチャンネルプラス
「世界イチ贅沢な日常会話~30分みるだけ新書~」 将棋、女子も熱いぞ!
2019/2/23(土)24:00~ ほか
出演:香川愛生、諏訪景子、根岸愛
映像番組初出演です! どうぞご覧ください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント