« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月20日 (日)

「さくらフェスタ」でどうぶつしょうぎ講座を開催!(11/19)

11/19(土)に大阪府吹田市で開催された「さくらフェスタ」で、どうぶつしょうぎ講座を開催しました。

Gopr0235

JR吹田駅から歩いて2~3分の「さくらカフェ」が会場です。外ではキッチンカーが出たり、演奏会が行われたりしていました。

Gopr0236

イベント最後の1時間に、屋内で「どうぶつしょうぎ講座」を開催しました。

ベビーカーに乗った子(大会にも参加!)から中学生まで、約20人が参加してくださいました。保護者の方も見学、ご協力ありがとうございました。

202211201

イベントでは大盤を使ってルール講座を開いたあと、練習、そして大会を行いました。

202211202

大会はいつもの「勝ったらライオンシール(3点)、負けたらひよこシール(1点)」の方式です。

シールを貼る場所がなかったので、屋外にシールをもらいにいくスタイルになりました!

一番小さな女の子も、スタッフのお姉さん相手に1勝してライオンシールをもらっていました。
(お姉さん、わざとじゃなくて本当にうっかりライオンを取られてしまったそうです)

202211203

(↑3枚の写真は動画からの切り抜きです)

ひとり、中学校の将棋部にも入っている男の子がいてしっかりと指せていたので、最後に得点集計を待つ間にスワ先生とお手本対局をしていただきました。
対局はスワが早い段階で有利になったのですが、そこから決め手を与えずに粘る指し回しがお見事でした。
小学生たちや保護者の皆さんにも、どうぶつしょうぎで最善を尽くせば熱戦になる、ということを知っていただけたと思います。

優勝はその中学生くんと同点(10点)で、白熱した?じゃんけん勝負を制した小学生の男の子でした!

今回は全員分の賞品を用意して、上位から選んでもらう形式にしました。どうぶつしょうぎはネット等で購入できますので、よろしければおうちでやってみてくださいね。

「さくらカフェ」さんの了解をいただいているので、動画で紹介します。

2022年11月19日 (土)

C小学校の将棋教室(11/19)

11/19(土)のC小学校の将棋教室では、「かっこいい駒の持ち方」をしました。

毎年年度初めに行うことが多かったのですが、今年度は教室が2年半中断していたので、これまで「将棋教室での過ごし方」を皆さんに身に着けていただくために後回しにしていました。
なんせ、2年半前に来ていた子がひとりもいませんので、教室内ローカルルールを教えてくれる先輩がいません。

そろそろ落ち着いてきたので、将棋が指せなくても楽しめるし、多少うるさくなってもみんなそんなに気にならない講座なので楽しくすごせました。

中には「講座なしで初めから対局をしたい」というお子さんもいるのですが、見識が広がったり将棋の上達につながったりしますので講座は必ず行います。
出入り自由の部屋が将棋以外にもいくつかあるので、講座の時間はそちらですごしてもらって、対局の時間になってから将棋教室にお越しになるのをおすすめします。

Gopr0234

2022年11月12日 (土)

C小学校の将棋教室(11/12)

せっかく2年半ぶりに再開したC小学校の将棋教室、コロナの感染拡大の影響で7月下旬からまた休止していましたが11月から再開になりました!

前に習ったことを忘れちゃうので、やっぱり細々とでも続けて開講したいですね。月1回でもできればいいのですが、私だけの意思で決められるところではないのでやむを得ないです。

さて今回は10人が参加。スライム作りの講座が人気だった影響で少なめでした。
年度3回目ということで、ようやく子供たちも教室の流れをわかってきたかなぁという雰囲気でした。

講座の内容は「ルールとマナー」。「マナー」は「やらなくても負けにされたりはしないけど、できるようになったら自分もみんなも気持ちよく過ごせるよね」というあいまいなものなので、存在する意味、守る意味がつかみづらいかもしれません。繰り返し伝えることで、自分なりの動機付けができたらいいなと思います。

20221112-102756

マナーの講座をした日は対局のお行儀がとてもよくなるので、本当は毎回マナーの講座だけをしていたいです(笑)。

20221112-104227

1学期から来ていた1年生の女の子が中断中におうちで駒の動かし方を教えてもらったということで「はじめてチーム」卒業!

今回初受講のふたりが新たに「はじめてチーム」に加入し、玉と金を使って練習しました。

2022年11月 7日 (月)

岡田美術館杯女流名人戦観戦記(11/7~13)

11/7~の7日間、スポーツ報知に観戦記が掲載されます。

カードは女流名人リーグ▲上田初美女流四段-△里見香奈女流五冠です。

11月観戦記情報:日本将棋連盟

2022年11月 6日 (日)

「さくらフェスタ2022」どうぶつしょうぎイベント参加者募集中!!(11/19開催)

11月19日(土)に吹田市で行われる「さくらフェスタ2022」で、どうぶつしょうぎイベントを開催します。ぜひご参加ください。

事前申し込み制なので、参加ご希望の方は下記の申込フォームから登録をお願いいたします。

会場の「さくらカフェ」は、地域コミュニティの場を目指したスペースで、手作りのランチ・スイーツがいただけます。キッズメニューあり。
月に1回「こども食堂」を開催しているそうです。

(以下インスタグラムより引用)

○さくらカフェ内○
14時〜15時

どうぶつ将棋開催します!


どうぶつ将棋ってなぁに?

①将棋の基本的なルールが覚えられて、自然と『考える力』が養われます!

②3×4マスの盤と8枚の駒で遊ぶ
ミニ将棋なのですが…

③動物の駒には動ける方向に印がついていて、子どもにも分りやすい!

④将棋の基礎が楽しく学べます♪
シンプルで子どもの集中力、思考力を養うにはもってこい!

◎日にち:11月19日(土)
◎時 間:14:00~15:00
◎場 所:さくらカフェ内
(吹田市元町6-6)
※JR吹田駅スーパーSATAKE向かい
◎対象年齢:4才以上のじゃんけんのできる子~中学生まで
◎参加費:100円

☆限定20人 お申し込み制

▼お申し込みは▼
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3267f0e7597236

20221109

こどもスクール高槻校(11/6)

日本将棋連盟のこどもスクールの高槻校、今月は今日が担当日でした。前月の最終週に次月の担当週が決まるので、第1週担当のときはTwitterでも告知しそびれることがあってすみません。

今回はプリント教材をやさしめにして、対局の時間を長めにとりました。

騒がしい子も多くて注意していますが、静かにしないと落ち着かない子もいれば、声を出していないと落ち着かない子もいるわけなので、あまり静かにするのを無理強いしてもなぁと思っています。興奮しすぎて動き回ってけがをしないようには気をつけています。

今日の体験受講の子は初めは対局を渋っていましたが、途中で勇気を出して対局できたのがとてもよかったです。知らない人とでもいきなり向かい合わせに座れるのが将棋のいいところなので、知らない人とこそどんどん対局してみてください。

次回担当は12月の予定です。今日は写真なしです。

2022年11月 4日 (金)

お~いお茶杯王位戦観戦記(11/4~18)

11/4~の14日間(11/14休刊日)、新聞三社連合加盟の各紙(北海道・東京・中日・神戸・徳島・西日本)に観戦記が掲載されます。

カードは七番勝負第5局▲豊島将之九段-△藤井聡太王位です。

11月観戦記情報:日本将棋連盟

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30