« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月16日 (土)

C小学校の将棋教室

9/16(土)の将棋教室は、他の行事の都合でいつもと違う部屋でした。

結構迷子になった子もいましたが、無事に始まりました。

Gopr0575

早めに来た子は、自主的に読書をしていました。

教室には様々なレベルの将棋の本があります。自分に合った本をぜひ見つけてください。

講座は「将棋は『こっそり王手をかけて、バレなければ勝ち』じゃないぞ!」ということで、専門用語でいうと「詰み」「詰めろ」の話をしました。

Gopr0579

20人くらいの受講があり、いろいろな子と対局できました。

対局カードは勝ち負けしか記録する余裕がないと思いますが、おうちで親御さんが勝ち負けを気にすると稀に「勝ち=善、負け=悪」と思い込んでしまう場合があります。
勝ち負け以外に、どんな内容だったか、先生がどんなことを教えてくれたか、など、数字では表せない部分を聞いてあげてください。

2023年9月 9日 (土)

C小学校の将棋教室

2学期1回目の将棋教室です!

2学期からはルールを知っている子が多いという前提で、対局中にどんなことを考えて指したらいいかを指導していきます。

もちろん、ルールを知らない子のフォローも忘れないようにします。

あと10/21のテーブルマークこども大会の案内をしました。プリントを持っていくのを忘れたので次回配布します。10/1締切ですが先着順なので、お早めにお申し込みください。

申し込みサイト

Gopr0564

今回のテーマは「駒をぶつける」です。(ほんまにぶつけたらあかんで)

駒をぶつけられるようになると、効率が大幅にアップします!

さて、対局では、将棋を習っていないという子が、自力でかっこよく詰ませていたので記念に写真を撮りました。

Gopr0567

これ、2手前が↓こんな王手。

Gopr0566

玉の後ろの銀では取れないので斜め後ろの銀で取るしかありませんが、空いたスペースに角を打ち込んで詰み。見事な3手詰でした!

2023年9月 3日 (日)

『将棋世界』10月号

将棋世界10月号

◎大山名人杯争奪第22回全国小学生倉敷王将戦 レポート

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31