« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月17日 (土)

C小学校の将棋教室

2月最後のC小学校の将棋教室です。次回は今年度最後、3/9(土)に校内将棋大会を開催します!

9時半に「スタート」しますので、9時半に校門に着いていたら間に合わないですよ~ (遅刻は初めから敗者戦に回っていただきます)

あと今回は保護者見学可です。コロナ前はPTAの役員さんのお手伝いが当番制だったので、必ずほかにも大人がいました…
正直なところ、スワひとりでは運営できないので付き添いの大人の方に勝敗付けをお手伝いしたいのです!
全員に賞品がありますが、お手伝いいただいた大人の方も(子供と同じものですが)賞品をお渡ししますのでよろしくお願いいたします。

賞品を人数分用意する都合上、事前申し込みを推奨しますが、申し込みがなくても参加できます。お友達が「申し込み忘れてたから行かれへん!」と言っていたら「スワ先生が申し込んでなくてもいいよ!って言ってた」とお伝えください。

20240217-100551

というわけで最初に校内将棋大会と、3/30に市内で行われる将棋フェスティバルのご案内をしました。
将棋フェスティバルのほうは「◎◎市役所 将棋」で検索したら一番上に出てくるのでそこから申し込みしてください。

20240217-100812

講座は、先日の市内の小学生大会の「ギャラリートーナメント」でスワ先生が指し(て、負け)た決勝戦の将棋を紹介しました。
勝った将棋でもよかったのですが、普段こどもたちに教えている「攻めは飛車と角を成るのが目標」「守りは飛車と角を成らせないことを心がける」がそのまんま出た将棋だったから、決勝戦にしました。
スワ先生の「大駒を成りたい!」と、相手の方の「絶対に成らせない!」がぶつかった結果、こどもたちの将棋だとあまり見られない「最初から最後まで一度も大駒が成らない将棋」でした。だから負けたんですけどね。

20240217-102752

工作終わり?の子も来て、どうぶつしょうぎで楽しく対局していました。

 

2024年2月12日 (月)

令和5年度将棋指導者講習会

2月12日(月・祝)は関西将棋会館で行われた「令和5年度将棋指導者講習会」大阪会場で、講師を務めました!

将棋の先生になりたい人・なっている人向けの講座の先生という大役です。5年前にも担当しましたが、そのときの反省を生かせたのかなあ?

今回は「指導員としての体験談・活動状況」ということで持ち時間20分でしたが、案の定30分以上しゃべってしまいました。

貴重な機会をありがとうございました。

20240212-141605

一緒に講師を務められた森信雄七段と井上慶太慶太九段が話しているところです。

(2/17)神戸新聞の記事が掲載されました!

井上九段と森七段が将棋指導者に心構え指南 「初心者が攻めたらほめて」「飽きさせないことが大切」

↑こんなタイトルですが、最後のほうにスワのこともちょろっと紹介していただいております…。

2024年2月11日 (日)

市内の小学生大会(2/11)

2/11に毎年行われている、市内の小学生大会があったので観戦に行きました。

今年はめちゃくちゃ少なくて30人台だったそうです。ポポがあった頃はポポだけで35人くらい押しかけていたのでだいぶ減ってしまいました。将棋大会は人数が多いほうが絶対に楽しいので、ぜひ学内・学外のお友達を誘ってくださいね。

私が行ったのは午前の予選が終わりかけの時間帯でしたが、C小学校の子も何人か話せました。

午後からは予選で3勝以上した子によるトーナメントで、優勝はなんとC小学校の子でした。(土曜日の私が教えている教室には来てない…と、思う…)
そして審判として来られていたプロ棋士の先生方の指導対局や将棋教室があって、大変盛り上がりました。
「そんなんあるの知らんかった!」って子は、来年ぜひ参加してください。

あと午後から会場にいる暇な人なら誰でも出られる「ギャラリートーナメント」があり、私も出場したところ、2位でした。最後に負けたのはやっぱり残念ですが、大会は出るだけで楽しいので良しとします!

参加した皆さん、保護者の皆さん、運営の皆さん、その他いろんな人(?)、お疲れ様でした!!

20240211 ←スワもいるよ

2024年2月10日 (土)

C小学校の将棋教室

2/10は翌日に市内の小学生大会があるので、簡単に大会の注意事項を話したあと、こども大会でよく出てくる「無敵囲い」の崩し方の講座をしました。

202402111

受講者が少なかったうえに途中で帰った子がいたので、最後は2人に。横で対局を見て、アドバイスをしました。

202402112

3/9(土)のC小学校の将棋教室は、年に1度の校内将棋大会です! 2019年以来の開催になります。

参加者全員に賞品を用意しています。

過去の模様はこのブログに掲載していますので、下記リンクからご覧ください。

2013年(第8回)

2014年(第9回)

2015年(第10回)

2016年(第11回)←ブログにない…

2017年(第12回)

2018年(第13回)

2019年(第14回)

2020年3月~2023年3月はコロナで中止

 

2024年2月 2日 (金)

小豆島でどうぶつしょうぎ教室(1/30~2/1)

1/30~2/1に女流棋士の北尾まどか女流二段と、小豆島のこども園・保育所・学童などにどうぶつしょうぎを教えに行ってきました!

北尾女流二段はどうぶつしょうぎのルール考案者で、スワが大学生の頃&北尾女流二段がプロになる前からの友達です。
どうぶつしょうぎも試作品の頃から見せてもらっていたという仲です。

以前「ポポこども将棋大会」に賞品提供してくださっていた左海醤油さんが手配してくださいました。(ネット販売はあまり得意ではないそうなので、11月の農業祭での出店をお待ちください!)
北尾女流二段は毎年行っているそうですが、私は約10年ぶりの訪問です。

全部で8講座行ったので、下の動画をご覧ください。

小豆島からは高松に渡り、サンライズ瀬戸で一気に東京に行きました♪

スワ単独でもこういった出張講座を承っておりますので、興味のある方はご相談ください。

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30