2.お知らせ

2021年8月28日 (土)

将棋の教材、レッスンについて

<この記事はブログトップに固定表示されています。最新記事はこの下に出ます。>

過去にこども将棋教室ポポやその他の教室で使用するために作成したオリジナルプリントは、noteに有料で掲載しています。一部無料です。

どうぞご利用ください。

Logo

「将棋の教材」目次ページはこちら

YouTubeチャンネル「こども将棋教室ポポ【バーチャル】」では、1手詰などの動画を配信しています。(2022.1~)

個人レッスンは「ねこまど将棋教室オンラインレッスン」で実施しています。カレンダーにない日程はお問い合わせいただければ対応できる場合があります。他の先生のオンラインレッスンも充実していますのでぜひご利用ください。

Logo_20201016103301

【そのほか、お仕事のご依頼については下記をご確認ください】

suwablog@gmail.com(諏訪)まで、メールにてお問い合わせください。
下記は目安であり、依頼主様の状況に合わせて相談に応じます。

◎将棋教室講師(1回~6回連続講座まで)
※連続講座の場合、期間は2ヶ月以内でご提案ください。
※2022年8月現在、長期にわたる定期開講は承っておりません。
・30分ごとに5000円(税込) ただし開講時間は1日当たり1時間~5時間。
 会場での準備、片付けに要した時間も講師料として頂戴いたします。
・事前にメール、Zoom、対面などで打ち合わせをお願いいたします。(打ち合わせに関する費用は無料です)
・交通費はJR東海道本線・茨木駅を起点に実費を頂戴します。
・宿泊が必要な場合は手配・費用負担をお願いします。
・同時受講者は1名~20名まで。
・初心者~5級程度まで承ります。
・下記の将棋用具の持参可能です。
 ・将棋盤・駒・駒台(10セットまで)
 ・講座用大盤(ホワイトボードに貼り付けるタイプのもの、1セット)
 ・プリント教材(当サイトに掲載済みのもの)

◎将棋大会、イベント運営補助
 単発の大会やイベントの運営お手伝いを承ります。
・1時間ごとに3000円(税込)
 ※諏訪が運営責任者の場合は、上記の「将棋講師」の料金を頂戴します。
・事前にメール、Zoom、対面などで打ち合わせをお願いいたします。(打ち合わせに関する費用は無料です)
・交通費はJR東海道本線・茨木駅を起点に実費を頂戴します。
・宿泊が必要な場合は手配・費用負担をお願いします。
・下記の将棋用具の貸し出し可能です。(宅配便実費のほか、準備・片づけの作業料を頂戴します)
 ・将棋盤・駒・駒台(40セットまで)
 ・大盤(ホワイトボードに貼り付けるタイプのもの、1セット)

◎将棋教室の教材
noteの「将棋の教材」をご利用ください。別途作成を希望される場合はご連絡ください。
(BASEにデータ移行中です)

◎将棋教室の運営キット制作、運営・開業相談、講師研修等
手合カード、出席表など、将棋教室の運営に必要な印刷物の制作をお手伝いします。
また運営や開業の相談に応じることができます。
いずれも見積もりを行いますので、まずはご相談ください。

◎執筆
入門・初心者~初級者向けの連載・単発講座対応可能です。
棋士の人となりを紹介するエッセイものは、お引き受けしておりません。
他のテーマはご相談ください。

2019年9月13日 (金)

ポポ営業終了のご報告

こども将棋教室ポポ・おとな将棋教室ポポ・どうぶつしょうぎ教室ポポは2019年9月12日をもちまして全ての講座を終了しました。

在籍していただいた皆様、大会やイベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、スタッフ、ゲスト講師の皆様もご協力ありがとうございました。

新規募集は行わず、開講予定はありませんのでご注意ください。

ポポ以外の活動はこれまで通り行います。

また、メールでの将棋に関する相談を有料で受け付けます。

下記よりお申し込みください。

RESERVA予約システムから予約する

毎月定期的なものはカレンダー下の「月額予約商品」を、単発のものは「お試し版」を選択してください。

ブログの更新はぼちぼち行っていきます。

[2020年3月3日]上記予約ページを削除しました。(ご利用がなかったため)

2018年11月16日 (金)

第44回「将棋の日」式典で感謝状をいただきました

11月16日(金)に関西将棋会館で行われた「第44回『将棋の日』表彰・感謝の式典」において、感謝状をいただきました。
これまでの執筆活動(観戦記等)、普及活動(ポポ等)が対象とのことです。
いずれも2004年から取り組んでおりますが、多くの方々のご協力、ご支援のおかげでなんとかやってこられました。
今後も皆様にはいろいろ助けていただくことになると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
諏訪景子

2018年6月19日 (火)

地震に関連してポポ無料開放実施のお知らせ(6/20~22)

6/18(月)の地震で不安になっている子に楽しい時間をお過ごしいただくため、ポポでは6/20(水)~22(金)に教室の無料開放を実施します。

詳しくはTwitterをご覧ください。予約不要。どうぶつしょうぎポポやおとなポポも実施します。

満員の場合はお待ちいただくこともありますので、ご了承ください。

また、ポポ会員の皆様はいつも通り来ていただいて構いませんが、趣旨をご理解いただければと思います。

2018年6月18日 (月)

地震

本日、大阪府北部を震源とする地震が発生し、ポポがある茨木市は震度6弱を観測しています。
スワと家族は無事です。
ポポは棚が倒れて本が飛び出しています。開講中じゃなくて本当によかったです。
今週の水木のポポは予定通り開講するつもりですが、状況が変わればこのブログとツイッターでお知らせします。

この地震に伴ってポポにしばらく通えない状況の場合、事後で構いませんのでご連絡ください。回数券期限など考慮します。

2017年7月11日 (火)

パネルディスカッション登壇のお知らせ

8/5(土)に岡山県倉敷市「芸文館」で行われるパネルディスカッションに諏訪が登壇します。

将棋文化振興自治体 全国将棋サミット2017」のプログラムです。

15時30分  第3部 パネルディスカッション 「女性への将棋普及」
        パネリスト 伊東香織倉敷市長、清水市代常務理事
              山口絵美菜女流1級、諏訪景子将棋普及指導員
        コーディネーター 村田智穂女流二段


将棋サミットは全て入場無料で観覧できます。ぜひお立ち寄りください。

2014年12月 7日 (日)

全く初めての人のための無料レッスン

こども将棋教室ポポ・おとな将棋教室ポポは初級クラスでも将棋のルールを知っている方を対象とした講座内容になっています。

全く初めて将棋に触れる、ルールから教えてほしい、という方には無料レッスンで対応いたしております。

要綱は下記の通りです。お申し込みは諏訪suwablog@gmail.comまでご連絡ください。

○対象 これから将棋のルールを覚えたい、という方ならどなたでも。(こどもでもおとなでもOK)

○受講時間 30分~1時間のレッスンを2回。レッスンの進度が早い場合は1回で終了する場合もあります。

○受講日時 中学生以下…開講時間以外で調整いたします。高校生以上の方はおとな将棋教室ポポの開講時間内に行います。

○無料レッスン受講の流れ
(1)ポポの開講時間にお越しいただき、ご見学いただきます。
こども初級の場合、まれにルールを知らなくても参加できる講座内容だったり、実はお子さんがルールをマスターしていたりするケースがあるため、無料レッスン希望の前に一度ご見学ください。
(2)日時を調整し、無料レッスンを行います。
受講は同時に1~2人が原則ですが、ご兄弟、お友達など大勢で受講したい場合はご相談ください。
(3)無料レッスン終了後、継続受講を希望する場合は入会手続きを行い、初級クラス等に有料でご参加いただけます。

この無料レッスンは、ポポへの入会を前提としたものではありません。入会の強制はしませんので、お気軽にお申し込みください。

未就学児は水曜日開講の「どうぶつしょうぎ教室ポポ」で1年かけてどうぶつしょうぎから将棋のルールをマスターしていきます。どうぶつポポの受講もご検討ください。

2014年8月31日 (日)

電子雑誌「トルタル」第5号発行!

執筆で参加している電子雑誌「トルタル」第5号が発行されました。(将棋とは関係ない雑誌です)

iBooksなどで無料で読めます。下記からダウンロードしてご覧ください。

直接ダウンロード
http://bit.ly/toru_5

ブラウザを経由してのダウンロード
http://bit.ly/Toru_5

技術的な問題で読めない方は、編集長・古田靖さんの「トルタルの読み方」をご覧ください。

今回も「101号」という連載コラムを担当しています。

Photo

ですが、今回は別の方の連載にひょっこり登場しますので、そちらもぜひ探してみてください。

2013年1月28日 (月)

こども将棋教室ポポのロゴができました!

このたび、こども将棋教室ポポのロゴができました!

デザインしてくださったのは、私が将棋を教えに行っているC小学校のマンガ講座を担当しているOさんです。

Popo_logo
(ロゴ画像は無断転載不可)

「ポポ」の名の由来である「一歩一歩」を象徴するかのように、「ポポ」の文字が駒型の中に力強い足取りで入っていくロゴにしていただきました。

このロゴは教室配布のプリント等で使用していきます。

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31