09.活動報告

2024年11月17日 (日)

竜王戦茨木対局で企画運営委員などを務めました(11/15~16)

2024年11月15日(金)・16日(土)に「おにクル」で開催された第37期竜王戦七番勝負第4局、藤井聡太竜王-佐々木勇気挑戦者(八段)に、運営側で携わりました。

企画運営委員と勝負めし選考委員を務めました。関連イベントもいくつかお手伝いしました。

また15日におにクルで行われた「開局記念トークショー」に登壇しました。

両対局者、主催者ほか関係者の皆様ありがとうございました。

20241114_1

↑おにクルに現れた巨大タペストリー

20241114_2

↑14日、対局者をひと目見ようと集まった市民の皆さん

20241115_1

↑開局記念トークショーに登壇した皆様とともに(左から2人目がスワ)

20241116_1

↑16日には大盤解説会が行われて、将棋の解説会としては異例の1000人を超える方が来られました。

冬休みには、関連企画として複数の小学校の学童でどうぶつしょうぎ講座を行う予定です。

2024年10月12日 (土)

神戸のどうぶつしょうぎ教室(10/12)

神戸の住宅展示場で、「どうぶつしょうぎ」を発明した北尾まどか女流二段による講座があり、お手伝いをしてきました!

(これに間に合わせるために、当日のC小学校は早退しております)

20241012_2

アシスタントをしました。

20241012-151136

20241012_4

20241012_3

各回、大勢の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

2024年2月12日 (月)

令和5年度将棋指導者講習会

2月12日(月・祝)は関西将棋会館で行われた「令和5年度将棋指導者講習会」大阪会場で、講師を務めました!

将棋の先生になりたい人・なっている人向けの講座の先生という大役です。5年前にも担当しましたが、そのときの反省を生かせたのかなあ?

今回は「指導員としての体験談・活動状況」ということで持ち時間20分でしたが、案の定30分以上しゃべってしまいました。

貴重な機会をありがとうございました。

20240212-141605

一緒に講師を務められた森信雄七段と井上慶太慶太九段が話しているところです。

(2/17)神戸新聞の記事が掲載されました!

井上九段と森七段が将棋指導者に心構え指南 「初心者が攻めたらほめて」「飽きさせないことが大切」

↑こんなタイトルですが、最後のほうにスワのこともちょろっと紹介していただいております…。

2024年2月11日 (日)

市内の小学生大会(2/11)

2/11に毎年行われている、市内の小学生大会があったので観戦に行きました。

今年はめちゃくちゃ少なくて30人台だったそうです。ポポがあった頃はポポだけで35人くらい押しかけていたのでだいぶ減ってしまいました。将棋大会は人数が多いほうが絶対に楽しいので、ぜひ学内・学外のお友達を誘ってくださいね。

私が行ったのは午前の予選が終わりかけの時間帯でしたが、C小学校の子も何人か話せました。

午後からは予選で3勝以上した子によるトーナメントで、優勝はなんとC小学校の子でした。(土曜日の私が教えている教室には来てない…と、思う…)
そして審判として来られていたプロ棋士の先生方の指導対局や将棋教室があって、大変盛り上がりました。
「そんなんあるの知らんかった!」って子は、来年ぜひ参加してください。

あと午後から会場にいる暇な人なら誰でも出られる「ギャラリートーナメント」があり、私も出場したところ、2位でした。最後に負けたのはやっぱり残念ですが、大会は出るだけで楽しいので良しとします!

参加した皆さん、保護者の皆さん、運営の皆さん、その他いろんな人(?)、お疲れ様でした!!

20240211 ←スワもいるよ

2024年2月 2日 (金)

小豆島でどうぶつしょうぎ教室(1/30~2/1)

1/30~2/1に女流棋士の北尾まどか女流二段と、小豆島のこども園・保育所・学童などにどうぶつしょうぎを教えに行ってきました!

北尾女流二段はどうぶつしょうぎのルール考案者で、スワが大学生の頃&北尾女流二段がプロになる前からの友達です。
どうぶつしょうぎも試作品の頃から見せてもらっていたという仲です。

以前「ポポこども将棋大会」に賞品提供してくださっていた左海醤油さんが手配してくださいました。(ネット販売はあまり得意ではないそうなので、11月の農業祭での出店をお待ちください!)
北尾女流二段は毎年行っているそうですが、私は約10年ぶりの訪問です。

全部で8講座行ったので、下の動画をご覧ください。

小豆島からは高松に渡り、サンライズ瀬戸で一気に東京に行きました♪

スワ単独でもこういった出張講座を承っておりますので、興味のある方はご相談ください。

2023年8月18日 (金)

吹田市の公民館で将棋教室

8/18(金)に吹田市の山五地区公民館で、初級者のお子さん向けの夏休み将棋講座(単発)を開講しました!

当日は4人のお子さんが受講してくださいました。

10枚落ち、8枚落ちと平手の指し方のポイント解説をしたあと、4面指しの指導対局を行いました。

夏休み終盤に楽しく過ごせたでしょうか? お友達と指すときに、習ったことを生かしてくださいね。

20230818-181743

20230818-181745

2023年4月 9日 (日)

こどもスクール高槻校(4/9)

しばらく載せ忘れていました。

こどもスクール高槻校、9日が担当日でした。

プリントを使った講座のあと、入会したばかりの子に駒の使い方をアドバイスしたり、対局後に対局中の考え方をお話ししたりしていました。

次回は23日に担当する予定です。

2022年12月25日 (日)

こどもスクール高槻校

20221225-101344

↑始まる前の写真です。

2022年最後の開講日でした。クリスマス、冬休みなので受講者は少ないかなぁと思いましたがたくさんのお子さんが来てくれました。

詰将棋のプリントも一生懸命やってくれました。

対局は、終わったあとに感想戦でアドバイスを行いました。

公式戦の延期が続いていたK森先生も元気に復帰されててよかったです。

2022年11月20日 (日)

「さくらフェスタ」でどうぶつしょうぎ講座を開催!(11/19)

11/19(土)に大阪府吹田市で開催された「さくらフェスタ」で、どうぶつしょうぎ講座を開催しました。

Gopr0235

JR吹田駅から歩いて2~3分の「さくらカフェ」が会場です。外ではキッチンカーが出たり、演奏会が行われたりしていました。

Gopr0236

イベント最後の1時間に、屋内で「どうぶつしょうぎ講座」を開催しました。

ベビーカーに乗った子(大会にも参加!)から中学生まで、約20人が参加してくださいました。保護者の方も見学、ご協力ありがとうございました。

202211201

イベントでは大盤を使ってルール講座を開いたあと、練習、そして大会を行いました。

202211202

大会はいつもの「勝ったらライオンシール(3点)、負けたらひよこシール(1点)」の方式です。

シールを貼る場所がなかったので、屋外にシールをもらいにいくスタイルになりました!

一番小さな女の子も、スタッフのお姉さん相手に1勝してライオンシールをもらっていました。
(お姉さん、わざとじゃなくて本当にうっかりライオンを取られてしまったそうです)

202211203

(↑3枚の写真は動画からの切り抜きです)

ひとり、中学校の将棋部にも入っている男の子がいてしっかりと指せていたので、最後に得点集計を待つ間にスワ先生とお手本対局をしていただきました。
対局はスワが早い段階で有利になったのですが、そこから決め手を与えずに粘る指し回しがお見事でした。
小学生たちや保護者の皆さんにも、どうぶつしょうぎで最善を尽くせば熱戦になる、ということを知っていただけたと思います。

優勝はその中学生くんと同点(10点)で、白熱した?じゃんけん勝負を制した小学生の男の子でした!

今回は全員分の賞品を用意して、上位から選んでもらう形式にしました。どうぶつしょうぎはネット等で購入できますので、よろしければおうちでやってみてくださいね。

「さくらカフェ」さんの了解をいただいているので、動画で紹介します。

2022年11月 6日 (日)

こどもスクール高槻校(11/6)

日本将棋連盟のこどもスクールの高槻校、今月は今日が担当日でした。前月の最終週に次月の担当週が決まるので、第1週担当のときはTwitterでも告知しそびれることがあってすみません。

今回はプリント教材をやさしめにして、対局の時間を長めにとりました。

騒がしい子も多くて注意していますが、静かにしないと落ち着かない子もいれば、声を出していないと落ち着かない子もいるわけなので、あまり静かにするのを無理強いしてもなぁと思っています。興奮しすぎて動き回ってけがをしないようには気をつけています。

今日の体験受講の子は初めは対局を渋っていましたが、途中で勇気を出して対局できたのがとてもよかったです。知らない人とでもいきなり向かい合わせに座れるのが将棋のいいところなので、知らない人とこそどんどん対局してみてください。

次回担当は12月の予定です。今日は写真なしです。

より以前の記事一覧

イベント情報(リンク集)

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31